[BG 1-1]                   ;赤チャンネル
type = normal
spriteno = 1, 1
layerno = 0
start = 0,-302
delta = 1
trans = none
mask = 1


[BG 1-2]                  ;
緑チャンネル
type = normal
spriteno = 1, 2
layerno = 0
start = 0,-302
delta = 1
trans = add
mask = 1

[BG 1-3]                 
;青チャンネル
type = normal
spriteno = 1, 3
layerno = 0
start = 0,-302
delta = 1
trans = add
mask = 1

この時点で減色しそれぞれSFFに登録します。

例;赤チャンネル(1, 1 )   緑チャンネル(1, 2)    青チャンネル(1, 3)

として、一番下のレイヤーを trans=None  

残り2枚をtrans=Addで重ねます。

これでフルカラー表示になります。

赤チャンネル 緑チャンネル 青チャンネル

D4ステージで使われることが多い。てかD0でやったことありませ〜ん(でした・・。)



ファイル>画像の生成>クリップボードから



できた画像を保存


これで赤チャンネルの画像ができました。

同様に、緑チャンネル、青チャンネル
も作ります。








右クリック>編集>可視部分をコピー


チャンネルタブを押してRGBチャンネル
に切り替えして


まずは赤チャンネルのとこだけに
目玉マークをつけます。


表示画像が真っ赤ですね。


これが赤チャンネル画像です。
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
RGB抽出できるSOFTは多数ありますが

(Pixia   AzPainter  pictbearSE)など






今回は GIMP22.6.4 でやってみます。




←クリックで拡大


まずはGIMP2を起動

RGB分解法(分割法)

画質向上計画


RGB分解
が簡単にできるソフトはないか探していたらこんなのがありました。

「分解君」  左メニュSoftwareから   ちょっと画像が大きく出力されたりしますが、クロップすれば
                                       問題ないですよ。   ここから→
ここ
     1, 1                                      1, 2                                     1, 3
 

MUGENのステージを作るにあたって、MCMやSFFAIRMaker
SFFに画像を登録していくのですが、使える色数が一枚あたり256色
インデックスカラー)と決まっています。

ここでは、少しでも見栄えがいいように 使用色を増やしていく方法を
ご紹介したいと思います。
**そもそも減色がうまく出来ないとって思う方はこちら参照

あえて、今回D0でRGB分解法やってみました、おお20分割よりはるかに色数増えてます。

いいですねこれ(^u^) DEF書くの楽だし

元ソースはこちらから

MSR TOP
上へ
まずは、ImageSplitter.zipを DL します。

日本語環境では動作不可なので、Cドライブの直下にフォルダを作り解凍します

C:\ImageSplitter

解凍して出てきた ImageSplit.batをダブルクリックすると


左は分割結合「あ」を使い、20分割した例です。

あとで登録のときにめんどくさいので縦にすだれギリにしちゃいました。

ちなみに僕はこのパターンですだれ30〜50ギリとかよくやってました。

さすがに100分割とかあんまり分割してもそこまで見た目上

かわらない?気がします。

でもやる気のある人はどぞ(^^)ノ     ソース





切り抜き分割 largest
ちなみに、largestや、quarterだと、↓ こんな感じに256色ずつ分割します。(あとで、あわせるの大変そう・・・。)
レイヤー分割 合成例
デフォルトは、レイヤー分割、 largest と入力 Enterで、切り抜き分割(分割数大) quarter と入力 Enter で 切り抜き(分割数小)

ここでは、レイヤー分割したいのでそのまま Enter を押す。
m-00135.bmp というファイルをドラッグ&ドロップしました。そのまま Enter キーを押す。
(画像フォーマットはいろいろ対応しているみたいなので、お試しを・・。)
と、でますので、あらかじめ C:\ImageSplitterにコピーしておいた

分割したい画像ファイルをドラッグ&ドロップします。
ここの左メニュ Downroad Tools に "ImageSplitter"なるものがあります。 このツールは画像を256色に自動で切り分けてくれる

ツールです。動作にはJavaが必要みたいです。
左の画像をご覧ください(クリックで拡大)

フルカラー 使用色数 102039色です。


これを 256色に減色すると・・・。





←これになります、D0での作成ですと、解像度320*240なので
遊べるぐらいに引き伸ばすと・・・。


なんだか滲んだ様な画像になっちゃいます。 

ソースDL

クリックで拡大
クリックで拡大
そこで、一枚あたり256色使えるのですから、
単純に一枚を分割すれば分割しただけ色数が使えることになります。
クリックで拡大

分割法



レイヤー分割完了!! output フォルダ(自動で出来る)に256色ずつレイヤー分割された画像が出力されているはずです(PCX形式
あとは 普通に、それぞれを重ねてSFF登録すればいいだけです。

ImageSplitter を使った 分割法

D0ステージで多用してます。てかD4でもやったことあるけどそれほど・・?。


一括で大量にRGB分解したい方はこちら参照

後述の、"RGB分解"のほうが簡単?ですが、 まぁこれはこれで綺麗にみせれるのでははないでしょうか?

評価などは 掲示板のほうにでもお願いします。
16 bitカラーにコンバートするかって?聞かれるので、ここでは Y はいと入力して Enter

(今回用意した画像だと、16bitカラーだと、39枚、 そのままEnter フルカラー(24bitカラー)だと430枚になりました。)